おうちデザイン研究所について

コーディネートポリシー

おうちデザイン研究所が手がける空間とその思い
―暮らしに馴染む収納とちょっと素敵なインテリアを日常に―

夫婦2人の暮らしはシンプルに気持ちよく過ごす空間に

『生活動線に合わせた適材適所に使いやすい収納』を考え住む人にとって『心地よいと感じるインテリア空間』をつくっていきます。快適に心地よく暮らす上では大事なこと。収納もインテリアの大事な要素、切り離せないと考えています。

収納家具も含めたインテリア空間を彩り、洗練されすぎないよう遊びも。住む方が年月を重ね手を加えていけるように余白も取り入れるから心地よいと感じてもらえます。だから暮らしに馴染むのです。収納やインテリアが苦手な方のご依頼が多いのもありますが、比較的シンプルな空間にまとめています。

子育て世代には、『家族が気持ちよく自然に部屋を整えることができるように。インテリア空間は未来の孫の暮らしの空間に繋がる』と考え、50代60代は『これまでの暮らしと10年先を見据えた暮らしと“自分らしさと自分の好き”を取り入れ、人生後半を無理なく心地よい空間で楽しんでもらいたい』そんな思いで暮らしを含めたコーディネートを手掛けています。

暮らしに合わせた収納をデザイン

インテリア性と機能性のバランスを考えた
オーダーで造る収納家具

収納を得意とするならではのオーダーできるオリジナルの家具をデザイン。リビングの収納や洗面室、玄関や寝室。お住まいの収納の不足する部分、住む方々の生活動線や暮らし方をもとに設置場所や収納家具を考え、リビングは飾りたいモノ、しまうものを相談しながら決めます。特に食器棚は基本styleはもちろん、使い勝手や普段のキッチンを使う動きを伺いながら引き出しの位置、カウンターの高さ、家電の位置を決めていきます。だから1年たっても使いやすさを実感して頂けます。

暮らす人の住まいに合わせてご提案することが“暮らしの不便さを解決できる”のです。そして収納のストレスを無くして、美しく見せるインテリアに。

見えない場所、使いにくい場所は
収納工事で使いやすく

物入や家の使いにくい場所には職人の工事でできる収納工事をご提案。例えば何もない物入は稼働できる棚板を取り付けるだけで、立体的に使え、使いやすさが変わります。WICクローゼットなどもちょっと手を加えるリフォームすることで使いやすくなります。場所によっては壁紙と組み合わせて見せる収納にしたり、ロールスクリーンなどで目隠しを考えたりもします。自分ではどうにも出来なかった空間が想像していなかった場所に変わることもあるのです。

収納を完璧にしすぎないように、無理なく暮らすことを考えるから見えない場所にはザックリとしまい込める空間も考えます。おうちデザインならではの収納デザインです。

インテリアコーディネートでバランス良く

収納もインテリアも含めたのがおうちデザイン研究所のトータルコーディネートです。収納が整うと空間が整います。インテリアは好みを伺い、各インテリア商品のアイテムを組み合わせ心地よいをご提案。もちろんイメージするものがない場合でも暮らしを見せていただき、好きなモノ好みの色を見つけていき、ホッとできる空間をご提案。カーテン・壁紙・タイルなど色のメリハリを付けたり、シンプルだけどモダン過ぎない、ナチュラルし過ぎないちょうど良いをご提案します。現在大事にしている家具を活かすコーディネートも良くご提案します。じっくりとご相談もしますが、お任せいただいても大丈夫です。

カーテン

デザイン性や色・柄のあるレース、
ロールスクリーンやブラインドなどを組み合わせたりします。

エコカラットやタイル

壁一面にエコカラットや家具内に
タイル、ミラーとの組み合わせなどデザインに取り入れてます。

照明器具

シンプルにダウンライトやレールにライト、デザイン性の照明器具も
お部屋に合わせてご提案。

壁紙

白い壁だけでは寂しいですよね。色・柄のある壁紙をカーテンと一緒にバランスよくコーディネート。

ブランド家具

ブランド家具のご提案から比較的
リーズナブルな家具までお好みに
合わせてご提案できます。

インテリア、リノベーション完成後の収納作業まで行う理由

それは新しい空間ですぐにいつもの暮らしをはじめてほしいから。

すべてが使いやすい場所に、引き出しや扉を開けたらキレイに見やすく並んでいるのを実感して下さい。あとは真似をするだけです。

すると…ほとんどの皆さんがご自身でもインテリアを楽しみながら収納を工夫をしはじめていただいています!

完成後に収納できるのはインテリアプランの段階で収納プランも考えているから。ただアドバイスするのは簡単ですが、収納するのって得意な人でなければ結構難しいですよね。戻しやすい収納まで行っていればあとは真似をしてもらうだけ。難しい方法は行いません。特に水廻りは家事style・家事動線、家族の使い方によって異なります。だからお打ち合わせの際に生活スタイル、使う方の性格なども教えていただいたりします。

▼他にもこんな事があります!

決める事がたくさんある!

ザックリですが…家を購入したり、リフォームする時には間取りや家具の配置、壁紙、設備関係などなど決めることがたくさんあります。また生活スタイルが変わって治したいところなど。それをお話しながら、暮らしに合わせてご提案。決めていきます。

大変なのは、モノの整理!

生活しているといつの間にかモノが増えています。この整理がとても大変なんです。なかなか捨てられない!という方も多いのでは?特に忙しくて時間のない場合は整理しきれないまま引っ越しやリフォーム⁉ということに…。

お仕事をしながら、いろいろ決めたり引っ越しの準備にモノの整理。これがけっこう大変!完成した後は疲れてしまって収納作業や片づけまでたどり着かず…後回しに。そのようなケースのご依頼が多かったのです。だからおうちデザイン研究所では、前後のお手伝いと収納作業・片づけまで行うのです。

いくらインテリアだけ素敵にしても暮らしを置いてけぼりにすると暮らしにくい場所に。インテリア空間を維持することばかりに気をとらわれるとストレスだけが残ります。ストレスなく、暮らすことを考え自分の暮らしに馴染むインテリア空間でしたら自然と空間を整えることができ、それが日常になるのです。

【スタッフの紹介】 ―私たちが伺います!―

 インテリアコーディネーター 秋山 富美子

インテリアや収納が好きで始めました。でも比較的おおざっぱな性格です。子育てと仕事をこなす毎日でどうすれば家事がラクになるか、時間をかけずに済むかを考え日々使う場所・しまう場所・行動に合わせて収納を考え、かつ立体的にインテリア性も良く。壁に色を塗ったりして空間を楽しんでいました。それらの経験がこれまでの仕事の知識と経験に加わり現在に役立っています。

コーディネートをさせていただく上でも同じように、住む方にとってどうしたらラクになるか、心地よくなるかを考えながら喜んでいただけるようにお部屋を整えさせていただいています。

★暮らしから収納を考え家具のデザイン・収納工事の提案を得意としインテリア商品を組み合わせたインテリアコーディネートをしています。

整理収納アドバイザー 小野寺 牧子

保育士、図書館職員を経て、これまでとは違う世界の“おうち”に関わる仕事をはじめる。きっかけは代表の秋山の手伝いから始まり、得意ではなかった整理収納やお掃除の仕事でお客様のお宅を整えていくうちにお客様の表情が明るく笑顔に変わるのを身近に感じ、お客様の笑顔ををもっと増やしたいと思い、この仕事に就きました。

生活や家事がストレスなく考え整理収納していきます。私自身も得意ではなかったので、苦手な方の気持ちはよくわかります。寄り添い暮らしやすいホッとできるおうちを目指します。

★フラワーアレンジの勉強中ですが、暮らしに癒しと潤いを空間の中に取り入れるアドバイスを致します。

協力いただいているパートナー工事店の職人さんたちの作業風景

大工さん、壁紙やタイルの内装屋さん、電気工事士さん、家具職人さんたちの技術と丁寧な仕事、見えない心配りでお部屋を作り上げインテリアがつくられていきます。

おうちデザイン研究所の特徴について

柔軟な対応が出来る親しみやすさ

決められたことだけではなく、暮らしの困りごとは、ちょっとしたことが多いです。そのちょっとしたことを1つづつ解決していきます。

ご依頼をいただいた方のために、一生懸命考えます。暮らしやすく、片付けやすく、心地よいインテリアは何かをコミュニケーションを大事にしながらすすめて行きます。お金ではない価値を感じていただきたいと思います。頼んで良かったと実感していただくことが、喜びです。

インテリアで彩るのも暮らしを楽しむ1つと考えますが、ただキレイにデザインするだけでなく、暮らし方はそれぞれ家庭の数だけあります。同じようなところもあれば、そうでないところもあります。その人にとっての生活動線が苦にならず、スムーズな暮らし方が出来るように一生懸命考えて実現することが、“おうちのデザイン”だと考えています。

ただコーディネートするだけではない

自分では出来ないお客様のご依頼がほとんどです。収納もインテリアの一部。インテリアだけではなく、レイアウトから収納家具に納める作業までが含まれています。これはほとんど“サービス”でさせていただいています。他のインテリアコーディネーターにはあまり無いサービスです。

生活を知ることからコーディネートのご依頼が始まっています。お引越しする場合でもできるだけ現在のおうちを見させて頂き、物の量と置き場所などを確認します。それから1日の生活の行動をお伺いしてその行動から物を置き場所や収納家具、インテリアも考えて行きます。

現在の生活を見せていただきます。不便に感じているところ、自分ではもうお手上げだというところをお聞かせください。また“ワァー!”っとしたインテリアにしたいとか、すっきりしたい!などお部屋のイメージはありますか?出来るだけ心地よいと感じる色やインテリアstyleにしたいと思います。おうちデザイン研究所ならではのサービスは取付・工事が終わった後、すべて物を納める作業まで行いますので、コーディネートが終わったあとは以前より快適に違和感なくスムーズに日常の生活が出来るようになります。

現在だけではなく未来の話も

実現させるには予算も必要です。ですが、予算を考えながら最大限に実現できる方法を考えます。ライフサイクルに合わせての提案を致しますので、また時期が来たらお部屋の相談をしながら、そこからのライフサイクルに合わせて住まいをご提案・コーディネートして行きます。

インテリアや収納は当然のことながら、お金はかかります。やりたいことすべてを実現させるのに全部高いインテリアを選べば予算はいくらでもかかります。ですが、高いものを選べば良いというものではありません。

限られた大事な予算です。出来る限り優先させるところ、抑えるところとメリハリのあるご提案を致します。ちょっとしたアイディア次第でインテリアや収納はこんなに素敵になるというのを知って欲しいのです。

気軽に相談を

各種インテリア商品を取り扱っています。例えばカーテンと壁紙だけというご依頼もお受けいたします。ちょっとお部屋を素敵にしたいというご相談もお受けしています。

インテリアコーディネーターは凄いコーディネートやデザインをやるわけではありません。自分ではどう選んで良いかわからないといった場合でも、ご相談ください。

ご依頼いただいたお客様とは長いお付き合いをさせていただいております。ライフサイクルの変化住み替えなど節目に携わらせていただいています。インテリアコ―ディネ―タ―をもっと身近に感じていただきたく、おうちのアドバイザーとして気軽に相談していただくととてもうれしいです。

サービスと料金のご案内

お申込みからサービスご利用までの流れを分かりやすくご紹介します。

よくあるご質問とその答えをご紹介します。ぜひご一読ください。

お問い合わせフォーム、またはお電話でお問い合わせください。

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

080-3470-4667

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

代表PROFILE

インテリアコーディネーター
秋山 富美子
あきやま ふみこ

ご依頼くださる方の暮らしから収納とどうしたらラクに快適に過ごせて、
ちょっと素敵なインテリアの暮らしができるかを考えてコーディネートをしています。1か月後、半年後と日が立つごとに自然と暮らしに馴染み、いつもの日常になってもらえるのが一番だと思っています。